【中国規制の影響か?】ビットコインマイニングのハッシュレート最低水準に

先月下旬に中国当局が発表した仮想通貨マイニング規制法の影響で、ハッシュレートが2020年11月頃の水準に戻っており、非常に低い水準を推移しています

分析会社Glassnodeのデータによれば、ここ7日間の平均ハッシュレートは1秒あたり1億2,910万EH/sとなり、過去最高レートの1億8,060万EH/sを大きく下回りました

※中国政府は5月21日、ビットコインのマイニングや取引を取締まる方針を公表しました。同時に、新疆ウイグル自治区、内モンゴル自治区、青海省の、一部またはすべてのビットコインマイニングファームを閉鎖する計画を発表しました。雲南省は違法な操作を取り締まると述べ、別の暗号通貨採掘ハブである四川省の当局者は規制を決定するために交渉中との事です

一方、現在のハッシュレート低下は一時的との見方もあり、中国の閉鎖されたマイニング事業者が、他方へ移転し操業を再開すれば、ハッシュレートは復活するとの予想です

スポンサーリンク
コインチェック

ハッシュレートが低下の影響は?

そもそもハッシュレートとは、マイニングが行われる際の速度のことを言います

ビットコインにおけるマイニングでは、1秒あたり何回計算できるかをハッシュレートと言います

ハッシュレートが低下すると

  • 悪意のある第三者が51%の過半数の制御を取得して他の人の取引を停止
  • 自分のコインを二重に使用
  • 他のマイニング施設を打ち負かす
  • ネットワークが攻撃に弱くなる

などハッシュレートが低ければ低いほど、仮想通貨の根幹を担う部分を覆すことが可能となってしまいます

したがって、ハッシュレートが高いほど、悪意のある攻撃者が必要なハッシュパワーを調達するのが難しくなり、ネットワークを攻撃するのが難しくなります

つまり、ハッシュレートが低ければマイニング報酬が下がり、ネットワークの防御力も同じく低下します

逆に高ければ高いほど取引速度も上がる為マイニング報酬は上がり、同時にネットワークの防御力も向上します

以上の事から、ハッシュレートは非常に重要な指標だと言えます

ハッシュレートの確認はこちら

ハッシュレートの確認を行える代表的なサイトをいくつか紹介します

Blockchain.info
fork.lol

(引用)
https://www.coindesk.com/bitcoin-hashrate-china-mining-crackdown
https://www.bloomberg.com/news/articles/2021-06-20/bitcoin-drops-as-hashrate-declines-with-china-mining-crackdown
https://www.coindesk.com/what-does-hashrate-mean

タイトルとURLをコピーしました