
英国を代表される各国で、仮想通貨事業の無許可操業を行っていると指摘されているバイナンスのCEOであるChangpeng Zhao氏(通称CZ)は7日に公開された書簡の中で、仮想通貨の採用と開発には、「法律とガイドラインが途中で開発された」という点で、自動車に関する規制と多くの類似点が含まれているとコメントをしました
同時に「世界中で暗号通貨が広く採用されており、さまざまな国でより明確な規制の枠組みが必要になっています」とCZは述べています
「実際、より多くの規制は前向きな兆候です」とコメントしており、規制の強化≒仮想通貨業界の人口増加と捉え業界が発展する良い兆候だとしています
バイナンスは最近、ケイマン諸島、イギリス、タイ、シンガポールなどで規制の動きがあり、日本の金融庁も先日警告を行っています
今年3月には、マネーロンダリングに関する金融活動作業部会(FATF)の元メンバー2名をアドバイザーチームに採用する事で、規制を予見し対策する動きも見られました
公開書簡の中でCZ CEOは、バイナンスは厳しいインサイダー取引ポリシーをはじめとする利用要件を備えていることを繰り返し述べています
またユーザーの資産と上場基準を保護するためのファンド、上場チームを分離するファイアウォールも7月に導入したと述べました
書簡の中でCZ CEOは「コンプライアンスは旅のようなものだ、特に暗号資産のような新しい分野においては。我々はまた、成長に伴い、複雑さと責任が増すことも認識している」と締めくくっており、CZ CEOは仮想通貨業界には多くの不確実性があることも認識している姿勢を示しました
入金停止の地域も?
バイナンスは6日、欧州の主要な決済ネットワークからの入金を一時停止すると利用者に通知を行ったとロイター通信が報道しました
利用者はUTC(協定世界時)7日午前8時から「単一ユーロ決済圏(SEPA)」の枠組みを通じた入金ができなくなるとアナウンスしています
バイナンスは「当社にはコントロールできない事象」が理由だと説明しています
※引き出すことは現時点では可能としています
SEPAはユーロ決済の仕組みを統一することを目指す欧州連合(EU)のプロジェクトで、利用者は約30カ国にユーロを送金できる仕組みです
規制強化が各国で行われる中どのような対応をバイナンスがとるのか注視が必要だと考えます
引用
https://www.coindesk.com/binance-regulation-compliance-journey-frameworks
https://jp.reuters.com/article/crypto-currency-binance-idJPKCN2EC2MP
https://www.binance.com/en/blog/421499824684902301/A-letter-from-our-CEO-Reflecting-on-Progress-and-the-Road-Ahead?ref=JLI1VBLA&utm_source=BinanceTwitter&utm_medium=GlobalSocial&utm_campaign=GlobalSocial