
ASIC Qualityのグラフィックボード(GPU)がビットコインのマイニング需要によって高騰しているのに続き、SSDやHDDといったストレージ関連の機器が高騰し始めています
環境に配慮し、ストレージを貸し出すことでトランザクションを処理することを可能にした新しいブロックチェーンを利用した仮想通貨「Chia (XCH)」について解説します
Chia (XCH)は現在、開発段階にあり、ICOなどの資金調達を行うかは不明となっています
ツールを用いてのマイナー(マイニングをするユーザー)は募集している様なので、その方法も紹介します
Chia (XCH)の特徴
発行枚数 | 調査中 |
公式URL | https://www.chia.net/jp/ |
国内上場 | 未定 |
購入できる取引所 | 未定 |
ブロックチェーンの種類 | パブリックチェーン |
コンセンサスアルゴリズム | PoST(Proofs of Space and Time) |
特徴とマイニング方法は以下からです
盗まれないウォレット
Chiaのウォレットは、既存の仮想通貨ウォレットの問題点を解決する仕組みを取り入れています
Chiaウォレットはマネータイプのアプリケーション利用に非常に長けたものとなっています
現存するウォレットの大きな問題点とは、
- 仮想通貨を安全に保管することができない
- 送金に時間がかかってしまう
- 送金後の待機時間がある
- 不正な引き出し時にクローバックがある
といったものがあります
例えば、ビットコインでは悪意のあるユーザーにペーパーウォレット(アドレスと秘密鍵)を盗まれてしまうと、資産を全て盗まれてしまいます
Chiaウォレットは、リカバリー機能を備えたウォレットなので、悪意のあるユーザーにアクセスされた際にも資産を取り戻すことを可能にしています

国内取引所で2番目に多い12種類の仮想通貨が取引できる取引所!
最短1日で開設可能な取引所!取引手数料も無料!※BitMatch取引手数料を除く
評価(5点満点) | ||
---|---|---|
取扱い通貨の数 | 12種類 | ★★★★ |
アプリの使いやすいさ | iOS,Android | ★★★★★ |
入金方法 | 銀行 | ★★★★ |
コンセンサスアルゴリズム
Chia (XCH)は独自のコンセンサスアルゴリズムである「PoST(Proofs of Space and Time)」を採用しています
現在、ビットコイン(BTC)のコンセンサスアルゴリズムはPoWといい、マイニングに非常に大きな電力を消費するため環境問題の一つとされています
また、このマイニングへの需要によってグラフィックボード(GPU)の需要も高まり価格が数倍まで高騰するなどの弊害も出てしまっています

Chia (XCH)は環境問題に対してのソリューションを提供しています
PoST(Proofs of Space and Time)のコンセンサスアルゴリズムでは、電力やGPUの代わりに未使用のストレージを活用してマイニングを行なっています
それにより、ユーザーは特別な機器を買い足すことなく既存のコンピュータを利用するだけでChia (XCH)のエコシステムを構成するノードとなることができます
Chia (XCH)のマイニング方法
Chia (XCH)のストレージと利用したマイニング方法を紹介します
現時点では、PCからのみマイニング可能となっており、本記事で解説しているのはMacでの利用方法になりますが、Windowsでもほぼ同様に操作が可能です
Chia(XCH)のマイニングツールのダウンロードはこちらから!
ダウンロードページに飛びます
赤枠のリンク(利用しているOS)をクリックすると項目にジャンプします

ダウンロードリンク(Chia Blockchain MacOS/Windows)をクリックしてインストールを行いましょう

Chiaのインストールが完了しアプリを開くと以下のような画面になります
一番最初は「秘密鍵を新規作成」をクリックしましょう
この「秘密鍵」はウォレットを復元するときに必ず必要になるので、厳重に保管してください

アプリを開いたら、
- フルノード
- ウォレット
- 耕地
- 畑
- 交換
- 鍵
の項目が選べるようになっています
フルノード
この画面では、現在のノード(コンピュータ)の状態を確認することができます

マイニングが実行されている時は、以下の画像のように稼働していることが確認できます

ウォレット
ウォレット項目の初期画面です
マイニングが進むと「全残高」「支払い可能額」の項目が変動します
また、ウォレットとして、入出金の管理を行うことも可能です

耕地
ここからマイニングを行うための設定ができます
「耕地を追加」をクリックしましょう

項目が4つ出てきます
1つ目の「耕地容量を選択」の部分では、Chiaにどれぐらいストレージを利用させるのかを選択することができます

プルダウンボックスから以下のように選ぶことができます
カッコ内の最後に記載されている「GiB」は一時的に必要な空き容量となります

2つ目の項目「耕地数を選択」では1で選んだ容量をいくつ処理させるかを選択できます
例えば、
- 1で600MiB(1.8GiB)を選択し
- 2で5を選択した場合
Chiaが利用するストレージは3,000MiB/3.0GiB(一時的に9.0GiB)となります
下の詳細設定は初期のままでも問題ありません
PCの処理性能を落としなくない場合は全体的に数値を下げることもできます

3つ目の項目は「一時ファイルのディレクトリを選択」です
1で選んだカッコ内の容量を一時的に保管しておく場所を選択できます
マイニング速度に直結するため、読み書きの速度が早いSSDの利用が推奨されています
2つ目のディレクトリは選択する必要はありません

4つ目の項目は「最終ディレクトリを選択」となっています
マイニングを行なったデータの最終的な保管場所です
多くのデータを書き込むことと報酬額は比例するので大容量のHDDが推奨されています

以上の項目を入力したらマイニングを開始しましょう!
畑
この項目では、マイニングの状況を確認したり、Chiaに利用させるストレージを調節したりできます

マイニング中は以下のような画面になっています

交換
この項目はスワップを可能にするものだと思われます
現状、DEXを含めた他の取引所に上場していないので利用方法は調査中となっています

鍵
この項目をクリックすると一番最初の画面に戻ります
Chia (XCH)のチャートと将来性
Chia (XCH)は現時点では、市場に流通していない仮想通貨であり、チャート情報がありません
将来性
Chia (XCH)は既存のブロックチェーンとは異なる新しいコンセンサスアルゴリズムを採用している将来有望とみられる仮想通貨です
2020年の11月からサービス開始したプロジェクトは市場に与えているインパクトも大きく、秋葉原や新宿の大手家電量販店でSSD・HDDの在庫をなくしてしまう程になっています
その要因の一つとして考えられるのが、Chia (XCH)の開発にはP2Pシステムを世の中に普及させたソフトの「BitTorrent」の創設者であるBram Cohen氏が携わっています
現時点でこれほど高い期待値を保たれているChia (XCH)は有力な投資先として考えられます
また、SSDやHDDもChia (XCH)のブームが続けば高騰し続け、手に入りづらくなる可能性があるのでマイニングを考えているユーザーは早期購入をお勧めします
DEXやWalletの利用方法
Chia(XCH)は国内での上場よりも早く、DEX(分散型取引所)やWalletで扱いが可能になると思われます
リリース直後に入手できるよう今のうちから準備しておきましょう

取扱通貨数が700を超える世界最大級の取引所!
スプレッド0の超優良取引所!取引手数料も最安「0.05%」!
評価(5点満点) | ||
---|---|---|
取扱い通貨の数 | 700種類以上 | ★★★★★ |
アプリの使いやすいさ | iOS,Android | ★★★★★ |
入金方法 | 仮想通貨 | ★★★★ |
このサイトからBinanceの登録を行うと手数料10%が永年還元!!